日産カーナビMP111にフロントカメラを増設する~Vol1~パネル外し

記事内容とは関係なく広告が表示されます。

ウチの日産ジュークには、ディーラーオプション(DOP)のMP111-Wというカーナビが装備してあります。
バック時に後方の安全と停止位置確認のために、ナビと一緒にオプションのバックモニタカメラも付けました。
今まで乗っていたクルマでは、バックカメラの他に左前のフロントサイドを確認するためのカメラを付けていました。
狭い場所で右折しながら曲がるとき、運転席から見にくい左下が確認出来ると便利なので、今度のジュークに付けたいと思っていました。
ここで問題になるのが、付けているナビとの接続方法です。
今のDOPのMP111は、パイオニアのメモリナビ、楽ナビLiteと同等のOEM製品ですが、シリーズ最廉価モデルのためフロントやサイドカメラを接続するオプションを設定していないので、コネクタや切り替えスイッチなどがありません。
市販ナビなら映像の接続端子もRCAで電源も12Vと簡単なのですが、メーカー(日産)純正ナビなので、コネクタも専用でしかもネット上での情報もあまり期待出来ません。
ディーラーに相談しても、「オプション設定がないので、後付けで増設する事はできません」と言われるのがオチでしょう。
それでもフロントサイドカメラを付けたいので、自分でなんとかしてみます。
費用的には、安いカメラをネットで購入したので、ほかのパーツを含めて5千円以下を目指します。
111027-215644.jpg
具体的には、バックモニタ以外にフロント(サイド)モニタカメラを接続するには、次のような方法があります。
1.バックモニタと同じ映像入力のところに切り替える
2.ナビ本体裏側にあるVTR入力に接続する
2.のVTR入力の方法は、専用コネクタを購入(5千円程度?)するか、接点を自作すれば可能ですが、映像を映す為にモニタ画面をタッチして切り替える必要があり、運転しながらの操作ではやりにくく危険です。
となると、必然的に1.のバックモニタに割り込ませて切り替える方式を取ります。
まずは、今付いているナビを外し配線を確認します。
ジュークのフロントパネルの外し方はネットでも多くの方が公開しています。
まずは、インテリジェントパネルのある下側半分(エアコンスイッチパネル)を外します。
パネルの下に、パネル外しを差し込める切り欠きがあるので、この周囲を養生テープで保護した上でパネル外しを使用します。
ジュークのパネル外し
外す時にシフトレバーに当たりますので、ここにも養生テープを貼るとともに、レバー根元のボタンを押しながら、「P」の位置から手前「L」等に動かしておきます。
下側が外れれば、あとは手ですき間をすこしづつ広げながら、上側も浮かせて外していきます。
配線はコネクタ一箇所を、爪を押しながら引き抜けば外れます。
ジュークのパネル外し
パネルの裏側はこうなっていて、周囲にある金属とプラスチック製の爪で留まっています。
ジュークのパネル外し
次はナビの納まっている上側(センターパネル)です。
下にある左右二箇所のビス(赤丸のところ)を外せば簡単に手前に引けます。
ジュークのパネル外し
パネルが外れたら、ナビ周囲の四箇所のビス(赤丸のところ)を外して、ナビ本体をゆっくり手前に引いてきます。
ジュークのパネル外し
この時、けっこう重さがあるのでナビの取付金具等で、パネル周囲やシフトレバーを傷つけないように注意します。
ジュークのパネル外し
ナビ裏側には多数のコネクタが繋がっているので、それぞれ爪を押しながら引き抜きます。
ジュークのパネル外し
メインのグレーのコネクタには、オプションのバックモニタカメラの配線が繋がっています。
ジュークのパネル外し
ここに映像入力(黒チューブ)とカメラ用電源ケーブル(赤と青の線)も来ています。
ジュークのパネル外し
右側奥に見える白いのが、ナビとバックモニタカメラをつなぐコネクタです。
ここのパネルを何度も外したりしないですむように、必要となりそうな配線はあらかじめ裏側のラインからエレクトロタップを使って分岐しておきます。
後での変更や調整、確認がやりやすいように、半田付けや固着ではなく、ギボシ端子を付けておきます。
ジュークのパネル外し
これらの配線はアプローチしやすい、運転席右下の部分から取り出しておきます。
ケーブルは、保護とまとめておくためにコルゲートチューブの中に収めておきます。
ジュークのパネル外し
(Vol2~配線を考える) に続きます。
【追記】
日産ディーラーオプションナビ、MP111は3年間地図の更新が無料で出来ます。
毎月のデータ更新の他に、年に二回、5月と11月に全体地図の更新が出来ます。
11月29日の夜、カーナビで設定しておいたSDメディアをパソコンに繋いで更新をチェックしたところ、地図の全体更新が出来るようになっていました。
やり方は、通常だとNAVI OFFICE を立ち上げれば地図や渋滞情報、天気などの更新が行われますが、全体更新だと一旦会員登録のログイン画面になり、IDとパスワードの設定が確認されます。
mp111verup%EF%BC%92.gif
これが済むと自動的にダウンロードが始まりました。
Pioneerの楽ナビLiteだと、ダウンロードするのに予約が必要だと聞いていたのですが、OEMの日産ナビだと利用者数の違いでサーバの混雑が緩和されているのか、予約は不要でした。
実際には地図データをパソコンにダウンロードするのに7、8分掛かりました。
1回目は途中で回線が切れてしまい、再接続しました。
その後、パソコンからSDメディアに書き込むのにもやはり10分程度の時間が掛かりました。
更新データは、私の16GBのSDHCメディアだと、1/3程度の容量だったと思います。
またSDメディアをクルマに持ち込んでいませんが、このデータをナビに読み込ませるのにもやはり時間がかかりそうです。
【追記】
ジュークにSDカードを持ち込んで更新しました。
更新中はナビやメディアの再生等、すべての動作が出来ませんでした。
mp111verup.jpg
所用時間は約25分くらい掛かりました。
更新中は「エンジンを切らずにお待ちください」と出ますが、途中で停止しましたが、再乗車後、続きの所から更新が始まったようでした。
更新されたデータの内容は、パイオニア製の楽ナビLiteと同じだとすると、このサイトの内容だと思います。
http://pioneer.jp/car/v_up/rakulite3/#details
でもネット経由で地図データが更新出来、しかも無料というのはとっても便利な世の中になりましたね。

コメント

  1. クリッパー ダンプ  MP111A にバックカメラND-BC5接続

    クリッパーの純正カーナビはMP111-AこれがパイオニアのOEMなのにパイオニアの製品はRCA入力だが

    MP111Aは4Pコネクタで今までの純正…

タイトルとURLをコピーしました