ジムニーJB64Wの6か月点検で気になった事とハーレーでお散歩

記事内容とは関係なく広告が表示されます。

昨年7月にモデルチェンジして四代目となったジムニー。 わが家のJB64Wは10月納車でしたので4月で半年が経過しました。
スズキのディーラーに予約を入れていたので6か月点検に行ってきました。
なかなか遠出をしていなくて近所での買い物がメインなので距離は全然伸びていません。
点検の他にオイル交換を依頼しましたが、費用は2600円ちょっとでしたのでカー用品店に依頼するより安く済みました。
スズキと言えば最近、検査不正が問題となりリコール対象車種が公表されましたが、ウチのジムニーもまさにそこに含まれています。
でも今回の6か月点検の段階ではまだ具体的な検査と対処方法が決定しないようで後日、送られてくるリコールの案内のハガキが届くのを待っているように言われました。
点検とオイル交換が終わって洗車されてキレイになったジムニーで帰ってきました。

まだ時刻は11時前、天気もいいし暖かいとくれば少しでもバイクに乗りたくなりますよね。
それに前回のツーリングの後で修理した左側エキパイの配管のズレ補修の結果がきになったのでちょっとだけ走ってきました。
走っていると道端にはもうツツジが咲いていました。 これって5月頃に咲く花じゃなかったでしたっけ。

さらに芝桜もキレイなピンクの絨毯になっていました。 秩父の羊山公園の芝桜も明日明後日の週末には見ごろを迎えるのでしょうかね。 そうなると299号線や140号線は芝桜渋滞でしばらくの間は走りにくくなりそうですね。

気温も25度を超えています。
今日のような日には薄手のジャケットでも十分なようです。

駐車場にハーレーを停めてエキパイのチェックと撮影会です。
この角度で見たところがお気に入りです。 これだけ見るとツーリング系のウルトラのようで、ベースのヘリテイジ・ソフテイルだとはわかりにくいでしょうね。
今年で11年目になる愛車のハーレーですが、まだまだ色あせない魅力があります。

エキパイの様子を確認します。

つなぎ目のズレもなくしっかりはまっています。 これならもう大丈夫でしょう。

こちらの角度から見たところでも結構自分で加工したカスタムの跡が見られます。
 ・マフラーの左右出し
 ・ロアフェアリング
 ・タンクオンの小物入れをレザークラフトで手作り
 ・後方エンジンヘッドの熱対策クリアガード
 ・タンデムステップをボードに変更
 ・タンデムバーの取り付け
 ・タンデムシートのクッション性向上
 ・リアのディスクブレーキ冷却用のインテークホースの取り付け

リアからの眺めも好きです。 ヘリテイジの特徴である革製の大きなサドルバッグの下に、左右出しにしたマフラーには個人的に好きなフィッシュテールを付けています。
ただでさえバンク角の少ないソフテイルですが、このマフラーすてーはコーナリングで結構擦って削れています。

新緑に芽吹いてきた木々とハーレー、もう少ししたらもっといい季節に遠くまで走り込みたいです。

ちょろっと出かけた後は、奥さんとジムニーに乗って買い物とお昼ご飯です。
今回は、中野(ではないけど)中華そば 青葉のラーメンです。
かなりの人気のラーメンだそうですが、私はお初です。
魚介系しょうゆでちょいこってりのスープに王道の麺、ナルトが入っているのは最近のラーメンには珍しいかも。
チャーシューは、うーんどちらかというとハムのよう。
個人的にはキライではないですが、クセになるという味ではなかったです。

ところでタイトルにあった「ジムニーの6か月点検で気になった点」ですが、昼前にディーラーから戻ってきた時に自宅の駐車場に停めておいたところ、左ドアの下から水のようなものが垂れて床にシミが出来ていました。
その後、買い物などでそこそこ走りましたが相変わらず水のようなモノが垂れていて、下回りをのぞき込むとここに水が溜まっていました。

やはり気になったのでもう一度ジムニーでスズキのディーラーに行って確認してもらいました。
リフターで持ち上げて下回りをチェック、見せていただきました。
結論は、点検後の洗車で下回りも洗車した時の水分が、フレームの角パイプの中に残っているものが少しずつ出てきているそうです。
まあ、それなら問題ないという事で安心しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました