先日、読んだハーレー雑誌で見たのですが、ハーレーでツーリングに出かけた際の応急措置のいくつかが載っていました。
その中の一つで興味を引いたのが「アクセルワイヤーが切れた時の為に予備ケーブルを持っていくとよいが、ハーレー純正は高いので携行するなら自転車用のケーブルで代用できる」というもの。
今までいろんなバイクで日本中をツーリングしてきて、パンクは数知れず経験したけどケーブル切れはゼロですが、それでも持っていれば安心出来ます。
そんな時に自転車用のケーブルが使えるのは便利です。
記事によると、同じ自転車用でもブレーキ用は太いので、細いギアチェンジ用がいいとの事。
さっそく近所のホームセンターで買ってきました。
アウターケーブル付きだと少し高めですが、使うのはインナーワーヤーだけなのでこれですと300円以下で手に入ります。
使う際には長さを調整したり、タイコ部分の加工も必要かもしれませんのでそれなりの車載工具が必要です。
実際に使う場面には遭遇したくないですが、持っているという安心感がいいですね。
ツーリングの予備パーツに自転車用ケーブル
記事内容とは関係なく広告が表示されます。
コメント
仙人さんへ、
私も雑誌の内容を良くみていませんが、
(そんなんでイザという時大丈夫なのか!?笑;
インジェクション側をタイコで使い、
アクセル側はそのままグリップに二三重に巻いて
テープで留めただけでスロットル操作が
出来るみたいですよ。
いざとなれば、仙人さんならケーブルさえあれば
なんとかしちゃいそうですね。
仲間がいれば、近所にホームセンターに買いに行ってもらえば
携行しなくても大丈夫かも。
なるほど!
太鼓の部分がハーレーのワイヤーのと似てますね?
少し小さめの太鼓を一回り大きいカラーにはめてスロットルにはめるんですよ!
そういう使い方が出来るんだ!
しかし、インジェクション側はどう留めてるのか見た事無いです(^^
太鼓じゃないのかな?