UCCの缶コーヒーのおまけでついてくる1/45サイズのハーレーシリーズ。
全8種のうち、友人の協力もあって2番から8番までの7種類が揃いました。
そして最後の一台、1番のSturgisを会社近くの7-11で手に入れてきました。
これで全部揃ったわけですが、問題になったのはこれらをどう飾るかです。
そのまま棚に並べてもバラバラになってたぶんパーツの一部はどこかにいってしまいそうですし、ホコリも被ってしまいます。
UCCに2500円送れば専用のディスプレイケースも購入出来るようですが、ただ並べて飾るだけのようですし第一大きすぎます。
どうせなら自分で気に入ったものを、コンパクトなサイズで作ることにしました。
100円均一のダイソーに行って手に入れたのはディスプレイケースです。
横長のものなどいくつか種類がありましたが、中が二段のひな段になっているものがちょうど良さそうなのでこれにしました。
サイズはW170×H100×D85です。
当然値段は105円です。
8台すべて収まるかどうか、取りあえず並べてみました。
かなり重なりますが大丈夫そうです。
二つ買って上下に重ねれば収納力がアップし、中の車両も重ならずに見せられますがコンパクトさに欠けますので、今回は一個のままで8台すべてを収納します。
このまま使ったのではおもしろくないので、ここからひと手間加えていきます。
まずは、上下のひな段に銀色のシートを貼ります。
ディスプレイケースのお約束で、モデルの下部まで観察出来るようにするためです。
アルミテープでもいいのですが、シワが入りやすいのでパソコンのプリンター用紙の糊付きシルバーシートをカットして使います。
次にバイクを固定します。
ただ乗せただけでは動いてしまいますので、薄い両面テープを細く切って前後輪とスタンドをひな段に貼り付けます。
これで傾けたくらいでは落ちないようになりました。
各段ごと、最初に両端の二台を固定し位置決めし、その後で中央の二台の位置のバランスを確認しながら貼っていきます。
クリアケース上部には、ハーレーのロゴのステッカーを貼ります。
ケース内の背面には、パソコンでハーレーのロゴとこの模型のシリーズ名、CVOの110周年記念モデルのタンクエンブレムの写真、そして8種類各車種の名前を画像ソフトで作成印刷して貼り付けます。
完成です。
手の平の上に乗るくらいのコンパクトサイズなので飾る場所にも困りません。
これでまた、ハーレーモデルのコレクションが増えました。
ところでこのシリーズって第二弾があるのを知っていますか。
5月14日から110thアニバーサリーコレクションPREMIUMという名称でまた全8種がラインナップされています。
車種的には第一弾とかぶるものが多いですが、Low Rider Softail、Standardが新たに加わります。
コメント
お褒めいただいてありがとうございます。
私も最初は2500円のケースが頭をよぎりましたが、
ホームセンターとかで売っているディスプレイケースは
もっと安いと思い直し、たまたま行った100均でこのケースを
見つけた時は、これで十分じゃない!と喜びました。
やはりあのウインカーキャンプの交換工賃は、
1万円近くかかるんですね。
作業の手間と時間を考えたらそれもわかります。
私ももう一度やれと言われたら躊躇しそうです。
ハーレー好きなら全車種揃えたくなりますよね。
ミニカーを集めていらっしゃるんですか。
ただ並べるより、少しだけでもデコするか、
ジオラマ風にするともっと楽しめますよ。
ネットでこういうおまけ付きのキャンペーンを
はじめて知って買ってみました。
普段あまりコンビニのコーヒーと買わないので
気がつきませんでした。
ウインカー・エクステンション・キャップと
ハンドルグリップ、私のヘリテイジとお揃いです。
きっとじきにやっこカウルも付けたくなりますよ。
(悪い道に誘ってしまいました。。)
色々探して、、、ってほどではないですが、
たまたま見かけたこのケースが使えそうだったので
買ってきましたが、思いのほかよかったみたいです。
こういうセットだと、材料費だけで1200円くらいですが、
全8車種探すのと組み立てる手間賃を考えると、
3800円くらいですかね、ハハハ(笑;
「すばらしい。」の一言です。
危うく、UCCの策略に乗るところでした。
¥105でできるなら、まねっこさせていただきます。
純正ウインカーエクステンションですが、ディーラーで取り付けたら、部品代の3倍の料金でした!
こちらは、ディーラーの策略にまんまとはまってしまいました。
うちも前半は全部買いました~
メカ好きおじさんと同じ百均のケース買う予定です・・・
父はミニカーが好きでこのケースは何個も買ってますが、中に入れてそのままでした・・・
ステッカーとか貼るとカッコイイですね!!
メカ好きおじさん、こんにちは
色々なモデルが出てるんですね。
これらを一緒に飾ってると、それだけで爽快ですね。
ところで、私の取り付けた指示器のすいっちは、正式にはウインカー・エクステンション・キャップって言うんですね。
名前も知らずに、店長のお勧めで取り付けました。
最初は両面テープ式のにしようと思ったけど、絶対にこっちがいい、ということでこれにした次第です。
とても操作が楽ですね。なんの違和感もなく使っています。
GW、なかなか休みがないようですね。
私は29日と明日に道の駅探訪に出かけようと考えています。
都合がつけば6日にも出かけようと考えています。
どちらも往復200KMオーバーになります。
身体が持つかが心配です。
サイズ、ピッタリなんですね。
私も買おうかな。
それにしてもさすがです。それが欲しいです。
こんな風に前部を並べて陳列するディスプレイだけでなく、
1、2台だけでも、ガレージやツーリング風景にした、
ジオラマを作ってみるのも楽しいと思います。
今まで回った経験では、セブンイレブンが一番取り扱っていたようです。
ここまでやれば納得でしょうね!
きっと真似する方が増えるはず!
我が家も早速!と行きたいのですが(^_^;)
おまけが一つしか手に入りません!