第40回東京モーターサイクルショー(後編)

記事内容とは関係なく広告が表示されます。

前編から続きます。

それにしてもかなりの混雑でしたね。

第何次かのバイクブームというのもわかるような気がします。

でも、ツーリング先のパーキングでも感じることですが、10代、20代の若者が少ないようで少し寂しいです。

今回の東京モーターサイクルショーの入場者は、11万人だったそうで大阪の2.2倍なんだそうです。

特に私が行った土曜日は4万6千人と、大阪会場の土日二日分より多かったようです。

それなのに出展社数は、中止になった幻の2011年の155社を境に少しずつ減っているのが気になります。

2013年東京モーターサイクルショー

今回の記事では、バイク車両以外でも気になったモノや場面をお送りします。

最初に目に付いたのは、こんな巨大な格納用コンテナです。

専用の駐車場を設置しなくても、防犯、耐候性にすぐれていそうです。

お値段も298,000円を計画しているそうで、バイクの保険代と考えればアリかもしれませんね。

2013年東京モーターサイクルショー

これは金属磨きのポリッシャー工具です。

最近、少しだけ金属加工に興味を持ってきたので気になります。

2013年東京モーターサイクルショー

ツーリングで動画を撮る機会がかなり増えましたが、ビデオカメラの設置場所についてはまだまだ満足出来ず試行錯誤中です。

こういうステーを使ってみても良さそうですが、スクリーン越しや振動によるブレがどうなのかわからないですね。

2013年東京モーターサイクルショー

中央ステージの周囲に出て来ました。

これは白バイに跨れるコーナーで、チビッコ達もうれしそうに写真を撮ってもらっていました。

2013年東京モーターサイクルショー

カスタムバイクがいっぱい展示されているコーナーです。

火の玉以上に派手なこのZ1のカラーリングが気に入りました。

2013年東京モーターサイクルショー

ここからは会場内で見かけた有名人の方々です。

まずは、テレビでもよく見る古澤恵さんです。

出版社のブースで販売をされていました。

2013年東京モーターサイクルショー

同じく「バイクTV」のMCの末飛登(マヒト)さんです。

マヒトバンダナにサインを入れていました。

私もピースサインの復活を願う一人なので、このバンダナ、やってみようかな。

2013年東京モーターサイクルショー

海外ツアーの説明をされていたのは、賀曽利隆さんです。

私も、昔バイク雑誌でこの方のツーリングレポートを読んで憧れた世代です。

2013年東京モーターサイクルショー

DUCATIブースにいらっしゃってバイクにまたがっていたこの方、有名人(?)なのでしょうね。

2013年東京モーターサイクルショー

いくつかブースを回っている中で、自分のハーレーに付けてみたいものもありました。

クリアキンに展示されていたハーレーはキラキラに輝いていましたが、夜間走行の機会の少ない私には宝の持ち腐れになりそうです。

2013年東京モーターサイクルショー

でもここに展示されていたメーターはキレイでしたね。

インナーパネルに飾ってみたいです。

2013年東京モーターサイクルショー

そして以前から妻が興味のあった肘掛けもありました。

展示車はゴールドウイングでしたが、なんとか加工して私のヘリテイジにも付かないでしょうか。

2013年東京モーターサイクルショー

いろいろ回って疲れてきました。

この写真は、釣り堀で水面を見つめる人々。。。ではなくて、中庭のようなところでB級グルメを食べているところです。

2013年東京モーターサイクルショー

昼食を食べるつもりだった隣のレストランがやっていなかったので、ここの移動販売のクルマで買ってきました。

私達が食べたのは、チキンとソーセージ、半熟タマゴが乗ったジャンバラヤ(700円)でしたが、けっこうおいしくて満足しました。

2013年東京モーターサイクルショー

食事の後、屋外展示の方に向かってみました。

女性白バイ隊員の方の走行をやっていましたが、何重にも重なったお客さんでほとんど見えない状態です。

この写真は、大きく腕を伸ばして撮ったもので、帰って来てから「へぇ、こんなだったんだ」という感想です。

2013年東京モーターサイクルショー

見ているギャラリーも階段や正面の上の方にもいっぱいでした。

2013年東京モーターサイクルショー

こちらのエリアでも各地のB級グルメのクルマが並んでいました。

2013年東京モーターサイクルショー

試乗待ちの長蛇の列です。

1時間待ちは当たり前だったようです。

2013年東京モーターサイクルショー

試乗は1回500円だそうで、混雑緩和の目的もあるんでしょうけど、昔はもっと空いていたしタダだったんだけどなぁ。

2013年東京モーターサイクルショー

再び会場内に戻ってきました。

タンクバッグが出品されていました。

昔のツーリングには必ずといっていいほど、コロナのタンクバッグが必需品でした。

今のようにバニヤケースなどが少なかった時代、財布や(フィルム)カメラなどを入れ、上のマップケースに地図をはさんで見ながら走るのが普通のスタイルでした。

コロナ以外にもいくつかのメーカーで出ていましたが、私もリターンした時に乗ったドラスタで、昔のタンクバッグを物置から引っ張り出してきて使ってみましたが、タンクの上にスピードメーターが乗っているので、使いにくかったですね。

2013年東京モーターサイクルショー

モーターサイクルショーの中には、子供達が楽しめるように、仮面ライダーと写真が撮れるコーナーや、ラジコンのKYOSHOが出している模型のクルマやバイクを走らせられるコーナーもありました。

2013年東京モーターサイクルショー

軽量バッテリーも最近のはやりです。

実際にもってみるとかなり軽く感じました。

2013年東京モーターサイクルショー

でも、もともと重量級のハーレーにとっては、軽量化より、長寿命化してもらえるのがうれしいでしょう。

さて、3時が近づいてきました。

いよいよブルートゥースインカムのSENAさんのブースで、私がプレゼンをする時間になりました。

最初にスタッフの方から紹介していただき、ヘッドセットを頭に乗せ、後ろのモニターに作ってきたプレゼン資料を流しながら15分(20分?)ほど、お話をさせていただきました。

2013年東京モーターサイクルショー

友人やその家族の方、このブログをご覧になってお越しいただいた方もいらっしゃたようです。

お一人ずつ、お礼を言えず失礼いたしました。 この場をかりてお礼申し上げます。

(※ ↓ SENAさんのサイトから拝借しました)
2013年東京モーターサイクルショー

ほかにも、何人かのおきゃくさんが足を止めて聴いていただけました。

でも、こういう場所でのプレゼンって難しいですね。

内容的には。。。妻からは「最初の自己紹介が長すぎ! あと途中の無理に笑いを取ろうとしたエピソードはいらなかった!」と言うキビシイご指摘をいただきましたが(笑;、自分的にはまあ、60点の及第点かなと思っています。

さて、会場内の展示も一通りみて堪能しましたし、プレゼンも終わりましたので展示会場を後にしました。

会場外の休憩スペースの喫茶コーナーで、お茶を飲みながら一休みしました。

前編にも書きましたが、この日は、東京国際アニメフェアも別会場で同時開催されていて、そちらには小さな子供連れの方が多かったようです。

アニメと言っても、どちらかと言えば大人用ではなくテレビアニメがメインだったようです。

2013年東京モーターサイクルショー

それでも「JAPNA COOL」のアニメフェアですから、外人さんもいっぱい来ていました。

(後ろ姿だと外人さんてわからないかな)

2013年東京モーターサイクルショー

バイクを停めていた駐輪場からはスカイツリーが見えていました。

2013年東京モーターサイクルショー

4時を過ぎていましたのでだいぶバイクが少なくなっていました。

2013年東京モーターサイクルショー

帰りも同じルートを通って帰ります。

妻にデジカメを渡したので、おのぼりさん的に都内の観光地の写真を撮ってもらいました。

こんな高いところに二つのビルをつなぐ橋がありました。

災害の時に行き来出来るためのものでしょうか。

2013年東京モーターサイクルショー

勝鬨橋(かちどきばし)を通過します。

2013年東京モーターサイクルショー

この橋が上がり下がりするのを、小さな子供の頃、父親に連れられて見に来た事があります。

でもクルマの通行量が増え、1970年11月29日を最後に(年に一度の点検以外に)開閉される事は無くなったそうです。

ここがかちどき橋のつなぎ目です。

ちょうど信号待ちでここに停まりました。

2013年東京モーターサイクルショー

新しい歌舞伎座です。

後ろに隣接している併設されたオフィスビルは歌舞伎座タワーと名付けられており、歌舞伎座は今年の4月2日に開場予定だそうです。

2013年東京モーターサイクルショー

有楽町の繁華街です。

ここはハーレーとは一番似合いそうもない場所ですね。

2013年東京モーターサイクルショー

皇居を散策する人々。

夕日を浴びてあるくのもいいもんでしょう。

2013年東京モーターサイクルショー

都市は常に進化していくものなんですね。

2013年東京モーターサイクルショー

今回は撮影しませんでしたが、東京駅もずいぶん変わりました。

2013年東京モーターサイクルショー

行きも帰りも、各地いろんなところで「サクラ祭り」が開催されているようでした。

今年は例年以上に開花が早かったのと、急に満開が来たので日程調整が大変だったようです。

商店街規模の小さなものなら、サクラの開花に合わせて開催時期を変更出来たのでしょうけど、大規模なものだと出演するゲストのスケジュールとか機材の手配が間に合わず、予定通り来週以降の開催になるところもあるようです。

そうなるともうサクラが散ってしまった後と言うこともありえるのでしょうね。

2013年東京モーターサイクルショー

都内でもまだ銭湯が残っているんです。

ここは「大黒湯」というようです。

久しぶりにはいってみたいですね。

2013年東京モーターサイクルショー

帰りも都内や幹線道路の渋滞で3時間近く係ってしまいましたが、「ナンダ神田(西神田)」言いながら、バイクを楽しめた一日でした。

2013年東京モーターサイクルショー

※ SENAのインカムは平行輸入物の格安のものもありますが、製品のサポート、日本語マニュアル、ユーザ登録等は正規販売店で購入されたもののみになるので、下記のウェブッショップをお勧めします。

コメント

  1. ももちゃんさんへ、
    コメントの承認と返信が遅くなりまして
    すみませんでした。

    プレゼンの後、わざわざお声掛けいただきまして
    ありがとうございました。
    終わったあとって、どうだったかとても不安だったので
    ご挨拶いただいてほっとしました。

    私もタンデム以外では、ソロツーが多いんです。
    インカムはタンデムやマスツーの時に便利ですが、
    ソロでも、ナビの音声を聞いたり、
    電話の着信を受けたり、こちらから掛けたりと、
    それなりに使いみちはありますよ。
    それと最近出た、SMH5-FMならFM放送も聴けるようです。
    ただ、もしご友人と一緒に走る事があるのなら、
    その方々が使っているインカムと、
    (型番がともかく)少なくとも同じメーカーにしないと
    通話が出来ないので注意が必要ですね。

    今週末は、長瀞の桜がさいているようなので
    土曜日に秩父に出かける予定です。
    お会い出来たらお声掛けしましょう。
    ありがとうございました。

  2. プレゼンする人がどんな人物か、
    最初にお知らせすべきでしょうけど、
    長すぎたようです(笑;
    皆さん、バイクや製品に興味があるので
    なかなか素人のプレゼンに立ち止っていただくのは難しいですね。
    やっぱりプロのMCの方は、つかみがうまいです。

  3. ご苦労様でした。
    自己紹介!一番大切なところかもしれませんね。
    自己紹介で何だ?と思われると!その話はもう全て上手くいくようなものですからね!
    それにしても不特定多数の方々に対するプレゼン!ご苦労様でした。

  4. 初めまして。 プレゼンの後に挨拶させていただいた者です。
    帽子をかぶって、バックパック背負ってました。
    ハーレーを買ってから、このブログにたどり着いて以来ずっと読ませてもらってます。
    実際にお会いして、そのお人柄に感動しました。
    プレゼンも、時間内にうまくまとめて解りやすかったです。
    自分の場合は、ほぼソロツーなので、インカムは使わないと思いますが、少し興味が湧きました。
    自分は、栃木の田舎者で平日ツーリングがメインですが、日曜日秩父あたりで見かけたら、挨拶しますね。

  5. ウシ子さんは来られなかったのでしょうか。
    私はもっとパーツのお店が出店していたら
    楽しかったのにと少し残念です。
    プレゼン、妻からは「事前に私がチェックしておけばよかった」
    と言われてしまいました。

  6. まあ、プレゼンも何とか形になったようで、
    ほっとしています。
    すごい人混みでしたね。
    普通に歩いていても常に誰かとぶつかっていました。
    人前でしゃべるのは、10人でも500人でも変わりませんよ。

  7. 肘掛けとか着いちゃうと、
    それってもうバイクじゃないんじゃないの?
    と思ってしまいますね。
    まあ、今でも重戦車並ですけど。
    ブログ拝見して、築地のお店と所沢市場食堂、チェックしました。
    所沢市場食堂、行った事はないのですが、
    一度入ってみたいですね。

  8. モーターサイクルショーの様子がメカ好きおじさん目線で紹介されててとても興味深く読ませていただきました。
    プレゼンも成功されたようで良かったですね!
    それにしても奥様もコメントに笑ってしまいました(*^_^*)

  9. こんばんは。

    プレゼン、お疲れさまでした。
    人ごみのなかを歩きまわってグッタリして、早々に帰宅してしまいました。
    去年より確実に人が多いなと思いました。

    でも、あんな所でプレゼンするなんて強心臓の持ち主ですね、自分じゃ考えられません。

  10. こんばんわw
    うちの嫁も、あの肘掛見て、寝れそう・・・(笑)
    インカムのエリア行ってきました。ココで、レポートしたのかなぁ~なんて思ってみたりww
    歌舞伎座の前にもカメラ小僧がいましたねw
    自分は、築地でたいしてうまくない海鮮丼食って退散してまいりました。
    ホント、所沢市場食堂のほうがうまいっす。

    PS
    リンクのほう、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました